"ペリーの黒船"という、ややこしい"他国侵逼の難"の正体


ペリーが来航した、本当の理由は、いまだに隠されつづけている







 日本の中学・高校の歴史の教科書には、ペリーの来航と外交条約締結の目的は、当時鯨油を取るため太平洋を航海する米捕鯨船等に薪水を補給するため、と書かれている。

       
                                          

写真1.黒船来航時、米国東インド洋司令長官のマシューペリー(1794-1858)。
ウイキペデイアの画像を借用

 艦砲射撃で日本人が脅迫されて条約を無理矢理結ばされたのも、日本が"近代化"するために通過せざるを得なかったモニュメント的な事件といった取り扱いで、なぜかとても"プラス"な意味合いで取り扱われているのが常なのである。鎌倉時代に侵略目的で日本に大挙攻め込んできた蒙古軍の事件が、"他国侵逼の難"と言われるのに対し、大砲を試射してみせた程度で、不平等条約とはいえ通商交渉を行って帰っていたのだから、蒙古に比べれば大したことではない、といったニュアンスになっているように思うのである。

 しかし、クジラ云云程度の理由で、わざわざアフリカ喜望峰まわりで、しかも当時の米国最新式の巨大戦艦艦隊が日本にやってくることがあるのだろうか?、と誰しもが一度は疑問を感じたことがあるのではないだろうか。


写真2浦賀に最初にやってきた黒船についての浮世絵版。ペリーの乗船した旗艦サスケハナ号。(これもウイキペデイアからお借りして使用)。


 実は、日本の歴史教科書にはペリー来航については真実が決して日本人の目に晒されないよう、いまだにまったく訳が分からないような記載にわざとしてあるのである。なんと、ペリー来航の裏には、実に恐ろしい深慮遠謀の思惑が絡んでいたのである。

 表面的に言うと、ペリーの砲艦外交の目的は、旧ロシア帝国に後れをとってしまった米国が、ロシアの東アジア外交を出し抜くためにあった。この程度のコメントなら、ちらほら歴史の教科書に載っている。ペリー来航の、本当の恐ろしさはもっと深い所にあると私は思うのである。以下に、ペリーの黒船事件とは、実は非常に精神的な、最も深刻な他国侵逼難であることを明らかにしたい。

 ここで、ペリー来航の時代の世界情勢を詳しく知ることがペリー来航の本当の恐ろしさを知る上でどうしても必要になってくる。ことに、かつて日露戦争で大日本帝国海軍が日本海海戦で海の底に沈めてしまったバルチック艦隊の持ち主・旧ロシア帝国のことを徹底的に知る必要がある。この旧ロマノフ家のロシア帝国のありようを知ると、ペリーの恐ろしさがひしひしと感じられるということを以下に述べてみたいのである。

 日本が幕末で”てんやわんや”しだした1850年代頃、ロシアでは社会主義革命以前の帝政ロシアが、国家を支配していた。そして、西暦1853年(嘉永六年、翌年は安政元年の1854年になる)、日本でのペリー事件とまさに同年、黒海周辺域でイギリス・フランス主力の西欧諸国連合軍と悲惨な死闘を繰り返した世紀の大戦争(日本でいう、いわゆるクリミア戦争)を起こしているのである。

 歴史的に見ると、ロシア帝国とは、後継不在で混乱に陥っていた東ヨーロッパの小国に過ぎなかったツアリーロシア国に1613年ミハエル・ロマノフが皇帝として推挙された。のち、ピヨトール大帝の時代に勢力拡大し、ロマノフ朝帝政ロシアとして東ヨーロッパから東アジアまでを支配する、大帝国となった。

 あまり知られていないのであるが、ロシア帝国成立以前から東ヨーロッパには、様々の民族が交錯して、独自の暮らしを営んでいて、その一つにディアスポラと呼ばれたユダヤ人の末裔がいわば流れ着いて住んでおり、多彩な民族社会の中に独自の地位を築いていたのであったということが大事な一点になる(かならずしも、中近東の血がダイレクトに流れているユダヤ人というわではなく、長い間ヨーロッパ、アフリカ各地をさまよって、最終的には西ヨーロッパから流れ着いた、ユダヤ教を信奉しユダヤ人社会を形成する人々である)。

 ヨーロッパに分散して生き延びたユダヤ人たちは、キリスト教とは相容れない、シナゴーグという集会所を中心とする独自の生活区域を構築し、交易・金融等で富を蓄積しつつあった。すなわち、キリスト教国に流れ着いていた大多数のユダヤ人は国家を超えて独自集団を形成し、どこの国家に生存していても領地内独立国然としたいわば、とても羨ましいのに”嫌われ者”の集団であったため、社会からはじき出されて、東欧に生存の場を見出し、定着しだしていたのであった。ことに、ロシア帝国における、農民の租税の取り立ての実行役としての金融業者として生き延びている人々が多かったという。

 このユダヤ勢力とロマノフ朝とは、同じ東欧に勢力を張る政治集団として次第に対立するようになり、19世紀になるとたびたび深刻な衝突を繰り返していたのである。ロシア帝国がイギリス・フランス等の諸国と渡り合うため、国教であるギリシア正教のもと、帝国の力を一本化しようとすると、なにかにつけ、帝国の税務上の実務を取り仕切っているユダヤ勢力は大きな障害であった。かくしてロマノフ朝は、成立当初からユダヤ人とは排除しようとしてもなかなかできない、厄介な存在だったのである。



 さて、ペリー来航事件の本質を理解するには、もうひとつ、明らかにしておかねばならないことがあるのである。それはペリーが一人ではないこと、すなわちペリーには兄弟があるということ、そしてペリー一族とは、海軍軍人一族という顔とはまた”別の顔”をもっているということなのである。

 日本にやってきたペリーには兄がいる。その名をオリバー・ペリーというのであるが、この兄のオリバーは、アメリカがイギリスから完全に貿易上の独立のため、挑んだ1812年から始まる第2次独立戦争で、海軍を率いてイギリス軍を撃破し、米国に決定的な勝利をもたらした人物なのである。アメリカ合衆国の実質上の独立を打ち立てた英雄として、米国ではつとに有名であり、米国でペリーと言ったら、このオリバーのことなのである。

 一方、黒船に乗船して日本にやってきたのはマシュー・ペリーといって、ペリー一家の末弟で、残念ながら日本人以外には、さして知る人のない人物なのである。
 実は、このオリバーの弟であるマシュー・ペリーは、むろん第2次アメリカ独立戦争には兄とともに海軍軍人として参戦しているのであるが、その後ニューヨークの旧ブルックリン米国海軍海軍工廠の所長を務めた経歴も持つ軍人で、軍艦建造畑で業績をあげた人物である。士官教育にも尽力している。兄のようなヒーロー型の軍人とはかなり違ったタイプであるようだ。

 ことに注目すべき事があるのである。マシューペリーは、米海軍を最新式の蒸気船海軍へ作り変えた”蒸気海軍生みの親”であるといわれていることである。マシュー・ペリーは、風任せでない、どんな天候下でも一定速度で航行できる蒸気戦艦を生み出してきたのである。対イギリス第2次独立戦争にも勝ち抜き、その後のペリー日本来航後に勃発するアメリカ南北戦争においても北軍が勝利する大きな原動力となった。ブルックリン工廠は、その北軍の主力艦船を建造した代表的な工廠である。

 すなわち、”黒船のペリー”であるマシューマシューペリーは、自分が指揮をとって別の工廠でも軍艦を作らせた(フィラデルフィア工廠で建造させた巨大蒸気戦艦ミシシッピ号、ちなみにフィラデルフィアはアメリカ旧国会議事堂が旧都で独立宣言が起草された地で、フィラデルフィア工廠は米海軍最初の工廠である)。さらに自らのブルックリン工廠で作らせたサスケハナ号に乗船して日本にやってきた訳なのである。
 
 マシュー・ペリーは、当時は帆船が主流であった海軍艦船に、一代でどうしてこれほど素早く巨大戦艦を導入することができたのか。

 マシュー・ペリーの能力の裏に、実は軍人らしからぬこの人物の本質を表す"別の顔"があるのであることを知らねばならないのである。それは、当時アメリカの経済を根底から支配していた、ユダヤ巨大資本家との閨閥関係者であるということなのである。

 すなわち、ヨーロッパからアメリカに渡ってきたフランクフルト・ロスチャイルド商会の米国代理人、オーガスト・ベルモントの娘の夫、というユダヤ巨大資本の一族としての顔なのである。のちにマシューペリーファミリーは、ベルモント商会の一員として、ボストン財団を作り上げてゆくのである。
 軍艦建造当時の米国は南北戦争の最中であり、北軍として大変な建造費がかかる巨大蒸気機関型軍艦を建造するのに、ちらほらとユダヤ資本の影が見え隠れするのは、ごく当然の成り行きであろう。

 
 また話を1850年代の東ヨーロッパ情勢に戻そう。産業革命以降、大発展を遂げたイギリスとナポレオンを生み出したフランスに対抗して、勢力拡大を目論んでいた旧ロシアは、黒海の南方へと進出を図るため、港湾を確保し、ユダヤ人たちの利権簒奪を狙っていた。そのため、利害衝突してくるユダヤ人には、とことん迫害を加えつつあったのである。

 さらに、また弱体化しつつあったムスリム・オスマントルコからイェルサレムの支配権を簒奪・奪還したのであった。エルサレムは、キリスト教の聖地であるのは言うまでもない。また、イスラム教でもムハンマドが天使とともに天国にのぼった聖地であり、金色のドームがある聖地でもある。

 ところが、イェルサレムとは、もともと古代ユダヤ王国の都でユダヤ教の神殿のあった地でもあり、母国が消滅したユダヤ人にとって、帰還して自分たちの国が再興されるべき聖なる都なのである。

 むろん、キリスト教の一派であり、もともとローマカトリックよりも始原的な信仰の形態をとるギリシア正教にとっても、イエス・キリストが天に昇った聖地であり、もっとも大事な場所であることは、むろん言うまでもない。

 ユダヤ人に徹底的な弾圧を加えるギリシア正教を宗旨とするロマノフ・ロシア帝国が、ユダヤ人たちの聖地を支配するということは、ユダヤ人であれば想像だにしたくない恐ろしいことである。いったい自分たちにどんな不幸が降り注ぐことか。かくして、クリミア大戦争をひきおこしていた帝政ロシアという国家は、西欧社会をすでに配下におくことに成功していた国際資本家であったユダヤ人たちが総力を尽くして破壊すべきものとして、ロック・オンされたのである。

 1853年7月、ペリーがまさに浦賀に現れたそのころ、ロシア軍はバルカン半島に進軍開始した。クリミア大戦争は1856年まで、悲惨な戦闘を繰り返す。イギリスのみならず、フランスも甚大な戦死者と莫大な戦費が発生した。

 急遽、前年の1852年11月にアメリカ海軍印度洋艦隊長官となったペリーは、かつてアメリカ独立戦争の牙城であったバージニア州ノーフォークを出港した。世界中が騒然とした世の中、ベルモント商会の手先としての身を隠しながら、東アジア進出を狙うロマノフ帝政ロシアつぶしの強烈な一手を日本に打ち込むため、地球の反対側の日本まではるばるやって来たのである。

 その後、日本は、米国ユダヤ商会のみならず、ロスチャイルドが拠点を構えるイギリスのユダヤ商会から武器・弾薬の提供を受け、巨万の資金提供も受けて、上手に育て上げられ、東アジアにおけるロシアつぶしの先兵となるため、目隠しをされたまま、走り続けさせられたのであった。まさに、ペリーが先兵となったベルモント商会の本店たるユダヤ巨大資本の意図するどうりに、ペリーの巨大戦艦艦隊とその大砲のド迫力に脅されまくって、日本人は突っ走ったのである。

 清国衰退の中、とうとう日本人はまんまと乗せられて、アジア進出に勝敗をかけてきたロシアに宣戦布告するのである。おおかたの期待に反して、バルチック艦隊を奇跡的に日本海に撃沈させ、ロシア帝国の破滅へむけて大きな一手を打ったのであった。つまり、見事、ロスチャイルド商会にとっては、まさに期待どうりの成果を成し遂げた、まことに優秀な"お利口さん"となった、という訳である。

 ロシアに自力で戦勝したと思い違いをした当時の日本人は、すっかり有頂天となり、ペリーのことなどてんで過去の話、などと思いあがったに違いない。それこそ、天魔の思う壺である。まんまと日本人は、国中全体で魔にぼろぼろにされたのである。その後の、醜く暴走する帝国日本人が、自国にも世界にも、ありとあらゆる悲劇を巻き起こしたことは言うまでもないのである。


参考文献、ページ。 


鶴見太郎:ロシア・シオニズムの想像力、東京大学出版会.2012.1.23.初版

金貸しは、国家を相手に金を貸す。http://www.kanekashi.com/blog/
高尾千津子:ロシアとユダヤ人ー苦悩の歴史と現在ー.ユーラシアブックレットno191東洋書店.2014.5.20.第1刷