「靖国」を創設した長州の妖怪山縣有朋と、その行状

 

1 竹橋事件 

明治十一年(1878年)八月二十三日夜半、明治初期の帝国日本陸軍の最大不祥事が起こる。西南戦争で大活躍をした陸軍近衛砲兵連隊の砲兵二百十五名が、一発の号砲を合図に竹橋、半蔵門から武器弾薬を使って反乱を起こし、政府要人を人質として引っ捕らえようと目論んだ。この人質を利用して、明治天皇に自分たちの窮状を直訴しようとしたのである。この事件は事前に内務卿伊藤博文、陸軍卿山縣有朋の知るところとなり、むしろ砲兵たちは利用された。反乱は直ちに鎮圧され、処罰された者二百六十三名、このうち五十三名は同十月十五日、銃殺刑という徹底的に冷酷な処罰が加えたれたのであった。

 

2 近衛砲兵連隊兵士

 

 彼らの本音は、西南戦争での活躍の論功行賞が自分たちの身に全く及ばす、むしろ減給までさせられたということの一点にあった。当時は、近衛兵といっても、多くの者はまだ旧藩の藩士という武士の出身者であり、つい先日まで刀をさして大いばりで肩で風をきって、世の中をあるいていたのである。その意識の底流には、武士としての論功行賞こそがかれらの生き甲斐であったという意識が濃厚に残っていた。論功行賞にこだわるのは武士として当然であり、それは自身がいかに勇敢な働きをしたかを証明することでもあり、武士の精神としては、むしろ正々堂々と主張すべき種類のものであった。

 

 ところが、かれらが思う勇敢な武士の精神や意識とは、まったく維新政府にとって不要のものであった。実際に佐賀の乱に始まり、西南の役までかかった政府内の権力抗争に関する内乱の抑圧にたいして、維新政府はとんでもない膨大な予算を費やしていた。そして、これが政府の財政を圧迫する大変な借金となっていたのである。政府はこれを乗り切るために大増税を行い、さらには軍隊の論功行賞どころか、兵士の給与を減給した。ここに、竹橋事件は起こるべくして起こったのである。

 

 もともと戦争とは財政を逼迫するするものである。近代化された軍による戦争はその度合いが甚だしかった。竹橋事件とは、維新政府を襲った、財政的な最大にして最初の試練の一象徴なのであり、また、財政的な危機であるばかりでなく、前近代的な武家意識が濃厚に残っていた近衛兵という政府軍そのものを改革せざるをえないというまことに難しい大問題を提起したのである。

 

 

3 フランス軍政

 

 明治初年の軍政は、やもうえずフランス軍政であった。幕末期、幕府の軍事方は駐日仏公使ロッシュを通してルイ・ナポレオンから援助を受け、幕府軍にフランス軍政を導入しようとしていた。フランス軍の将校が幕軍の指揮官を育成しつつあったところで明治維新となってしまったのである。しかし、当時のフランスは、メキシコ介入をイギリス・アメリカによって挫折され、本国はというと、近代兵器を先に取り入れた新しい隣国・プロイセンによってその地位を奪われんとしている真っ最中で、とても日本を助けるどこではなくなっていたのであった。

 

 

4 山縣がフランス軍政を嫌った理由

 

 ところがフランス式の軍政は、“決定的な欠点”を持っていた。というのは、軍隊の指揮権が、政治家らのもとで発動されるという形式を踏んでいたのであった。つまり、国王ルイ16世を処刑したフランス人は、軍隊とは王という一個人が恣意的に動かすのではなく、人民が軍隊を動かすのであるという理屈っぽい革命の精神を死守しようとした。フランス人民軍とは、国王の圧政との対比で考えられたものであった。

 

 一方、大村が暗殺されたあと、大村の軍政を引き継いだ山縣は、この政府要人の支配をうけるフランス軍政が嫌いであった。嫌いというよりは、西郷も西南戦争で居なくなり、木戸も病死し、だれも大物が居なくなって、自分を邪魔するものは、ほとんどなくなってしまっていたのである。

 予算の決定に関しては、まさに政治の問題である。軍事費を増大させれば、民生への予算が減るのであり、軍事費の了承には政治家の決定を取り付ける必要があるのである。ところが、山縣は、この予算までも、まったく政治家の関与を退けて、軍人で勝手に決定するという強引なやり方を押し通そうと作略するのであった。すなわち、山縣は軍務以外のことには一切の関わり合いを拒み、”軍隊による軍隊のための軍隊”をひたすら目指していたのであった。

5 プロイセンという新興国家

 次項で詳しく述べることになるが、明治8年、帝国陸軍大臣となった山縣は長州出身で自分の腹心を、フランスの敵国でヨーロッパの新興軍事国家・プロイセン(=プロシア)の軍事研究を目的に、ヨーロッパに送り込んだ。

 プロイセンとは、当時大久保利通らがヨーロッパ視察のあと、日本が学ぶべき国家として選定、留学生を大挙送り込んだ国である。

 すでに、この地上から消滅して存在しない国であるプロイセンという国家であるが、数奇な偶然を経て、中世ヨーロッパの東の中心であったカトリック・ハプスブルグ家・神聖ローマ帝国の辺境に発生してきた不思議な国家である。プロイセンは、成立の成り行きから領地がドイツ中に飛び地となって散在していた(正確には、飛び地となった土地を少しずつ手に入れていったと言う方が正確である)。この散在した領地をつながりのある一つの国家に統一するために、死力を尽くさなければならない宿命を負っていた。そうでなければ、此の国はいずれ消滅せざるを得ないのであった。国家統一のための軍隊であり、極言すれば軍隊のために国家があるという状況であったと言われている。事実、国家予算の80%が軍事費という凄まじさであった。

 

 

6 帝国陸軍をプロイセン軍政に

 

 当時のプロイセンは、ウイルヘルム2世という皇帝の背後で、権力を握っていたビスマルクという人物が指揮を執り、国家統一に向かってばく進していた。新生の後進国としてのプロシアは、神聖ローマ帝国の衰退とともに力を失いつつあるカトリック・ハプスブルク家のオーストリアに闘いを挑み、領地を掠め取り、北部では当時最強の軍隊を持つとされたスエーデン軍を破り、革命の混迷期であったナポレオン三世のフランス軍を破り、破竹の勢いであった。

 

日の出の勢いのプロイセンの軍は、統帥権が議会の決定する法から独立するという制度をビスマルクが打ちたててしまっていた。すなわち、軍隊に関わる一切は特定の人間の意志、すなわちビスマルクの意志で自由に動かせるものとなっていたのである。 山縣とその腹心・桂にとって、プロシアのこの軍政をまねすることこそ、議会と政府を指揮するライバル伊藤に邪魔されず、自由に軍を動かせ、予算を分捕ってくるための最強の仕組みと映ったのであった。

 

 山懸には、長州のライバル伊藤のほかに西南戦争の功労者で、熊本城を守りきった土佐藩の谷干城らのグループがいた。そもそも土佐藩の出身者は自由民権とか議会とかいうものにこだわりのある人物が多かったが、この古武士のような頑固な自由主義者は自分が目指した帝国主義的軍隊を作り上げるのに邪魔で、余計なものであった。竹橋事件を口実に山縣は一気に軍政の改革をやってのけ、谷らのグループも徹底的に潰してしまったのであった。

 

7 プロイセンの軍政を真似た参謀本部の設置と靖国神社への改名

 

 

 以上のような背景で、竹橋事件の起こった明治11年12月、ビスマルクのプロイセンのごとく、参謀本部という機関を編み出して、これを軍の最上機関とし、天皇直属で統帥権の名のもと、政府からもその後の議会からも、統帥権というものを振りかざせば、まったく勝手なことをやれるようにしたのであった。すなわち、統帥権というものを最大限に悪利用して他の(軍務に直接かかわらない)文官からなる政府要人を無視して、自由に軍隊の意志を決定する組織が誕生したのであった。

 東京招魂社が靖国に改名され、変質を遂げて行くのは翌年の明治12年のことである。明治10年、木戸孝允が病死し、西郷隆盛も鹿児島で戦死、よく明治11年、竹橋事件の直前に大久保利通が暗殺されて、もはや政府は長州閥でも下級武士出身者の跳梁跋扈するところとなってゆく。明治12年というのは、かくも、その後の日本の運命を大きく変えてゆく大変な年となってゆくのである。