篤胤の思想が、維新の柱になるまで

 

(1)高杉晋作の不思議な神道式の葬式と白石正一郎という人物

 高杉晋作の葬儀は、奇兵隊司令部のあった長州吉田の清水山で、奇兵隊結成時の最大の貢献者で下関の商人・白石正一郎が執り行う神道式で挙行された。高杉の実家は仏式で葬式をするつもりであたらしく、また高杉自身は菅原道真を尊敬していたとも伝えられているが、晋作の魂が長州と奇兵隊の武運長久を守護する神となってもらうために、わざわざ神式でとりおこなわれたのである。

(2)白石が心酔する鈴木重胤という人物

 ところで、しかしながら、なぜ商人である白石が、晋作の葬式を取り仕切ったのかということはよく考えてみる必要のあることである。実は、ちょっとした訳があるのである。白石というこの人物は、熱烈な尊皇攘夷主義者であった。白石は、幕末の世を一世風靡した国学者平田篤胤の門下生を名乗る、鈴木重胤という国学者の熱烈な弟子なのである。

天皇(おおきみ)の御盾となりて死なむ身の

                 心は常に楽しくありけり

とっいった歌を詠んだ、この鈴木重胤なる人物は、熱心な尊皇攘夷主義者であった。淡路島生まれで、祝詞講義という著書を著しているが、日本書紀を見直そうとした日本書紀伝を執筆中の1863年(文久三年)に江戸で暗殺された。以前、重胤が、京都御所の宗像神社にたまたま機会あって願を立てたところ、啓示を受けて学問が一気に進んだということで、熱心な宗像神社の信仰者となった。このため、彼はわざわざ九州にまで出向き、宗像神社の本社である筑前宗像大社を生涯に四回訪れている。

 重胤は筑前への旅路の途中で、下関に立ち寄った。白石は当時流行りの国学で”高名”だったこの学者の教えを、たまたま聞くことができたという。そして白石は、商人であったが、重胤の弟子と名乗ったのである。
 白石は、高杉晋作が立案した奇兵隊が最初に結成されたとき、その趣旨にたちどころに賛同して自宅を奇兵隊のために開放した人物である。白石は弟とともに、ただちに入隊した。奇兵隊の結成式も白石の邸宅で行われたのである。したがって、奇兵隊の最初の司令所は白石の自宅なのであった。白石は、高杉晋作を全面的に支持し、自分の財産のすべてを尊王攘夷運動になげうった。最後には事業がうまく行かず家業は廃業に追い込まれた。

 白石邸には、幕末に活躍した極めて多くの志士の多くが世話になっている。幕末の志士には、安全に泊れる有名な場所だったようである。すなわち、長州藩士のみならず、坂本龍馬や西郷隆盛も、密談や情報交換のためにこの白石邸を利用しているのである。残された白石の日記は、このため維新の激動期の貴重な資料にもなっている。

 

(3)白石正一郎が作った”靖国”の基盤と背景

 長州の外国船うち払いの悲惨な失敗後、藩政を任された奇兵隊の創始者・高杉晋作は、尊皇攘夷の最初の目的である関門海峡を通過するすべての夷荻の外国船を砲撃し撃沈させるという方針を大きく修正した。外国船にはとても敵(かな)わないということがはっきりしてくると、下関の海港、西洋文明の受け入れへと方針を変更したのである。そして、藩政の改革のため武力蜂起してゆく。
 それまで高杉を支持していた白石は、高杉が自藩に対する武力蜂起をしたということに対して絶望、その後奇兵隊をその後除隊させられているのである。こんな白石が、神官でもないのに、高杉晋作の葬儀を執り行ったのには、十分訳があると私は考える。白石には、もともと尊皇攘夷に命を捧げようと思っていた。イギリス人やアメリカ人を打ち殺して日本の公海から異人船をうち払い、皇国たる日本の誇りを世界に知らしめんとすることだけが目的であったのである。白石は高杉が巧山寺に挙兵して、国内内政変革に立ち上がり、下関新地の藩の出張所を襲撃したのを暴挙と非難した。また、いつのまにやら下関を開港したことを、攘夷という目標をまったく忘却したかのように思ったかもしれない。白石が高杉の葬式を、尊皇攘夷の中心思想となった鈴木重胤らの思想に則って行ったことは、奇兵隊の幹部連中にもういちど、長州尊皇攘夷の原点を執拗に訴えたかったのであると私は思う。豊臣秀吉や徳川家康が吉田神道式の葬式で埋葬された例に倣うものの、吉田神道を批判し仏教を完全否定する平田国学流の独自色を加えて
純粋の神道での葬式というおかしなことをやったのである。

 白石は高杉の葬式だけでなく、桜山招魂社という鈴木重胤の思想に基づく神社を作り上げた(むろんかけ声は高杉が挙げたことになっている)。この社は吉田松陰を中心にして長州尊皇攘夷戦に倒れた志士の魂をお招き慰めるところなのである。この招魂社は、高杉晋作のあとを引き継いで日本の陸軍の基礎を作った大村益次郎によって、東京招魂社のモデルとなった。ここに、篤胤-重胤ー白石という復古神道派ラインによる東京招魂社の思想的な原点が認められるのである。