森友学園:不味い失敗作の”獺祭(だっさい)”





日本酒通の方なら、獺祭(だっさい)という山口県岩国市にある旭酒造という酒蔵が作っている日本酒を知らない方はないであろう。 獺祭といえば、上等ないい酒といえば言えるのだが、もうひとつパンチが足りない、かつ値段もやたらと高いというわけでは無いが、それなりにする。それで、もっと安くて美味しいお酒をたくさん知っている通の人なら、まず真っ先に買い求めるお酒ではい、セカンドのお酒と思うような位置ではなかったかと思う。 

 


写真1.羽田空港内のお土産コーナーに進出した獺祭(だっさい)。平成28年末に登場したと記憶している。
獺祭が店頭で手に入る場所は、銀座5丁目10番のGINZA MISS PARIS1F直営店か、博多天神の岩田屋本店地下2Fの直営店、さもなくば、岩国の旭酒蔵本店に行くか、ここの羽田空港のみとなってしまった。(むろんネットでは手に入るが、実物を確認しては買えなくなった。ただし、俺の割烹等々、獺祭をお店で出してくれる店は全国にたくさんある。2017 .4.16撮影)



 お酒の命名の由来については、もともと旭酒造の酒蔵があった地名が岩国市の周東町、獺越(オソゴエ、おそごえ)というところだったこと一つ。さらに明治文学・文明開化の巨星:正岡子規の自分に付けた号が”獺祭書屋主人”ということにちなみ、命名されたのだという。
 獺祭(ダッサイ、だっさい)の獺(だつ)という字はもともと獺(カワウソ)のことである。カワウソは、自分が獲った獲物の魚を川岸に並べてお祭りをするような仕草をするのだそうである。それで、へたくそな文人が、詩や文章を作ろうとするとき資料を広げ散らすことを獺祭(ダッサイ)といい、革新的な文学の先達であった子規が、多少自虐的な意味を込めて自分のことを獺(カワウソ、かわうそ)のごとし、と命名したのだという 。


 そんな、知る人ぞ知るうまい酒、獺祭が、ここ数年の間、いつも置いてあった酒屋やデパートの地下でさえまったく手に入らない、超売れっ子のお酒に変身してしまったのであった。 

 事情通なら、このお酒を地元:山口県下関出身の安倍晋三内閣総理大臣が、政府関係の会合で振舞うトップセールスのお酒として扱うため、とみに有名になってしまい、爆発的に日本中で売れ出したためであることを良く知っているであろう。安倍晋三のおかげで、とてもふつうの酒卸店ではまったく”獺祭”を確保できなくなった、という緊急事態なのであった。 


 各国首脳や高級官僚が出席する会合、たとえば平成28年伊勢志摩サミットとかでは、首相のお気に入りの地元の酒としてオバマ大統領への特別のお土産になったり、平成25年のAPECでプーチン大統領の誕生日プレゼントとして送られたという。 おかげで、純米大吟醸という結構値段はするお酒なのに、この手の筋のお酒としてはダントツに人気No.1なお酒となってしまったのである。 

 獺祭・旭酒造のあまりに急激な大成功には、むろん企業努力があったことは当然である。しかしながら 小さな酒蔵の、他の酒蔵とは違ったあまりの急激な大成功には、日本国首相・安倍晋三の肩入れがあったからであることは明白である。 

 ついこの間、安倍晋三夫人であるところの安倍昭恵さんが政府主導のプレミアムフライデーなる新しい生活パターンを創出しようという試みの開始を祝うイベントで、この獺祭を使った鏡開きにご丁寧にも出席され、升酒の獺祭を猛アピールするところがスポットライトされたばかりである。

 ここで、話を転じて森友学園の話をするのであるが、安倍首相、そしてその妻、安倍昭恵夫人が関わっている最近の森友学園問題は、どうもこの獺祭の大成功とまったくおなじような背景があると思うのである。 

 どちらも、気に入ったことには思い切り身びいきの引き倒し位の肩入れを行うという、最高権力者である安倍晋三とその妻昭恵氏の関わり合いで発生してきた事象だからである。

 違いは一つだけである。獺祭の場合には、だれにも嫌われることなくスムーズに事が運んだだけだと私は思うのである。ところが、森友学園の場合はそうはいかなかったということに尽きる。

 表面は国有財産の払い下げがどうのこうの、認可が摩訶不思議な経過で出来上がったことなど、合理的な理由が問題になってはいる。しかし、本質的な問題としては、戦後の社会に、こんな極端な民族主義的教育が復活することに危惧を感じた多くの人がいた、とうことなのではないか。
すなわち、獺祭の成功は皆から歓迎されたが、森友学園は歓迎されなかったという、あえていえばたったそれだけの違いだと思うのである。 

 すなわち、今回の森友学園の問題の本質は、最高権力者の個人的な極端な身びいきが、白昼堂々とまかりとおってしまうと、これは本当は非常にまずいのだ、とようやく多くの人が気付いたということなのではないか。

 結局、 
自分の良く知る親友だから、馴染みの地元だから、あるいはお気に入りだから、という理由だけで、これだけの露骨な身贔屓をするのか、という問題に行き着くのである。

 さて、安倍晋三氏といえば、父の元外務大臣安倍晋太郎氏の時代から創価学会と親密な関係にあったことは、政界の事情通の間ならば周知の事実である。 
 安倍晋太郎氏は、義父の岸首相の下で秘書をしていた若いころ、名前は出ていないが、人間革命という池田大作著という小説なるものの中で、戸田会長時代の広宣流布の模擬試験と言われた昭和33年3月16日のイベントで、岸首相の代理として総本山大石寺にやってきたことになっている伝説の人物として描かれているのである。実際は、正本堂とよばれた池田大作の作った建物の完成記念に出席したという。
 .安倍晋三氏は一時期叔父や父の政治手法反発したことがあったそうであるが、結局、父の跡をづいて、自民党・公明党のなれ合い政治を仕上げた、主要人物でもあるのである。


 安倍晋三氏が、とうとうここに来て、森友学園土地払い下げ問題で窮地に立たされるに至った経過はある意味では、世間の人々にはなかなか分かりにくい不思議な事件ではある。

 ただ、仏法の目からみると、明白な因果が見えてくるのである。すなわち、折伏の心なく大謗法集団・創価学会公明党にもたれ合い、馴れあいをやっているいると、岸信介・佐藤栄作、安倍晋太郎等など、錚々たる最高権力者を輩出した家系のスーパエリートといえども、あっという間に運尽きて追い詰められ、とんでもない窮地に陥ってしまうということであると私はおもうのである。謗法厳禁でなければ、絶対にいけないというまさに証左なのである。 


 最近、日本酒の旨さや銘柄もほとんど知らない、いわゆる日本酒”素人”の人も、うまい日本酒は獺祭しかないがごとく、口を開けば獺祭、獺祭と言い出して困っている。もうちょい安くても個性的で、いい酒を静かに飲みたい我々にとっては、とてもはた迷惑な状態がつづいているのであるが、森友学園のひと騒ぎも御仏の厳しい仏罰の現象だったなあと、行く末がいつの日か酒の肴になることを切に願うところである。